首都圏エリア
原宿表参道シティーキャンパス(東京)
「芸能活動」「働きながら勉強」個性的を生かす高校生キャンパス
2025.02.21 進路指導室
c 【通信制】最大メリットは面白がれることを存分にやれること 東京 原宿 表参道 池袋サンシャイン 通信制高校 サポート校

1960年代、働く女性のおもちゃ
過去のブログ記事は上の「ブログ」をタッチしてください。
大学受験勉強の時間を確保するために通信制へ転学、
そんな選択をする人は増加してます。
大学受験に全く適さない全日制高校もかなり多いのが理由でしょうか。
例えば、偏差値50以下の高校だと、
有名大学への合格実績がほとんどない。
大学付属高校だと、行きたい学部がない。
女子高だと、理系の環境がない。
こういった、生徒の才能と全日制高校のミスマッチは、
生徒が一方的に妥協させられておしまい、
となりがち。
自分が犠牲になってみんなに合わせるからそれでもいい、
と納得できるればいいのですが、
せっかく希望をもって進学したはずの全日制高校が
自分とはミスマッチで、こりゃだめだ、
となれば通信制高校にさっさと転学するのも良しって風潮になりました。
注意点があります。
いくら自由時間がたっぷりあっても、
毎日16時間勉強することはむずかしいのです。
受験勉強する時間が欲しいなら通信制が役に立つことは確かですが、
人間の体力・集中力には限度があります。
ゲームでも何でもそうですが、
やりすぎると飽きるのが人間の性。
勉強に飽きたりしたら、最悪です。
そこで、どうするか。
飽きないようにするための問題解決が必要です。
人が何に飽きるか、飽きないかは、個人差が大きい。
個々人の状況や個性によって対策は異なりますので、詳細は入学相談で。
通信制高校は、働きながら勉強する中卒者のために設計された制度。
決して全日制の受け皿としての制度じゃないんです。
戦後の高度経済成長期にできました。
1945年に日本が戦争で負けましてね、
兵隊に行っていた男たちが戦地から故郷へ引き揚げてきました。
みなさんの、ひいおじいさんに当たる世代でしょうか。
やっと、家族が一緒に暮らせる生活が戻ります。
そうすると、なぜか子どもが増える。一気に。
ベビーブームと呼ばれました。
生まれた赤ちゃんたちは、皆さんのおじい様、おばあ様の世代。
年齢だと70歳代の後半です。
たくさんの赤ちゃんたちは、
のちに「団塊(だんかい)の世代」と名付けられます。
小学校も中学校も1クラス50~60人。
教室からあふれ出るような感じです。
競争も激しい。
ご飯でも何でも競うのが当たり前。
そして中学卒業。
卒業後に高校に行くのは長男。
兄弟がいっぱいいますからね、
田舎で農業・漁業を継ぐために農業高校とかね、行くんです。
弟妹たちは田舎にいても仕事がありませんから、
汽車に乗って東京など大都会に上京して就職します。
「集団就職」っていいます。
まだ新幹線が誕生する前です。
なかなかの長旅です。
親元を離れた15歳の集団は、
上野駅のホームに降り立ちます。
人生で初めての洋食を聚楽って店で食べて東京に来たことを実感します。
就職先は、男子は主に工場。
力仕事です。
当時は東京の中心部にも、小さな工場がたくさんありました。
商店街のように、工場街みたいなのが結構あったんですね。
女子は美容院、病院、家政婦。
住まいなんですが、
会社の寮または、アパート。
風呂、なし。銭湯。
トイレ共同。
部屋4畳半か6畳。
6畳の部屋に2段ベッド2つ置いて4人、
なんて生活もあったそう。
さあ、仕事が終わって、
銭湯行って、
部屋帰ったら
通信制の課題作成。
当時の通信制高校は4年制。
19歳で高校を卒業。
社会人4年目ですからね、
仕事もできるようになっています。
19歳、立派に一人前なので、結婚が早かった人も多かったんですね。
以上が、通信制のいきさつです。
・・・
通信制高校は15歳社会人のために始まりましたが、
1970年代にはその役割を終えて一旦、姿を消します。
全日制高校が一気に増えたからです。
1990年代に通信制高校が復活するようになります。
令和の現在、通信制高校の役割は増えてきました。
4年制から3年で卒業できるように制度変更もありました。
ただし、基本設計は、働きながら勉強する15歳でも高校卒業を目指せること。
今も昔も変わりません。
令和の現在、社会人も学んでいます。
転職が普及してきているからです。
転職でステップアップするためには、
「キャリア」と「勉強内容」が問われます。
時間の使い方、気持ちのありよう、学習計画、予定変更など、
思ったようにいかないのが普通です。
両立は「面白がってやれる」ことが大事です。
嫌なことを長期で我慢するのはムズカシイ。
面白がって続けることができれば、
まちがいなく通信制を上手に活用できます。
楽しむことに関して、
罪悪感はや心配は不要です。
仕事も勉強も研究もスポーツも芸事も、
楽しい。面白い。
そう思って学び、仕事にむかう人の特権です。
【入学相談・資料請求】
ご希望の日程をお知らせください。
090-2764-1200(入学担当直通・崎山)
メール問合せ:info@tuushinsei.com
03-6914-2057:代表電話
※シティーキャンパスから勧誘の電話をかけることは一切ありませんのでご安心ください
【願書受付の締め切り】
中学3年生:3月末
高校生転入:毎月25日
【学費】
週1回通学専門・リモート可
年間サポート費用:188,188円(20年間値上げなし・税込)
【通信制高校生の活躍の場キーワード】
#芸能 #スポーツ #ダンサー #ゲーマー #アルバイト #就職 #見習い #弟子入り #アシスタント #デザイン #イラスト #創作 #文芸 #映像 #旅 #仕事 #ボランティア #家業 #資格検定 #留学 #大学受験 #フォートナイト #AI #仮想空間 #アプリ開発 #エンジニア #プログラム #イベント #インフルエンサー #起業 #東京 #原宿 #池袋 #渋谷 #新宿
過去のブログ記事は上の「ブログ」をタッチしてください。
大学一般受験勉強のために通信制高校へ転学するなら
大学受験勉強の時間を確保するために通信制へ転学、
そんな選択をする人は増加してます。
大学受験に全く適さない全日制高校もかなり多いのが理由でしょうか。
例えば、偏差値50以下の高校だと、
有名大学への合格実績がほとんどない。
大学付属高校だと、行きたい学部がない。
女子高だと、理系の環境がない。
こういった、生徒の才能と全日制高校のミスマッチは、
生徒が一方的に妥協させられておしまい、
となりがち。
自分が犠牲になってみんなに合わせるからそれでもいい、
と納得できるればいいのですが、
せっかく希望をもって進学したはずの全日制高校が
自分とはミスマッチで、こりゃだめだ、
となれば通信制高校にさっさと転学するのも良しって風潮になりました。
注意点があります。
いくら自由時間がたっぷりあっても、
毎日16時間勉強することはむずかしいのです。
受験勉強する時間が欲しいなら通信制が役に立つことは確かですが、
人間の体力・集中力には限度があります。
ゲームでも何でもそうですが、
やりすぎると飽きるのが人間の性。
勉強に飽きたりしたら、最悪です。
そこで、どうするか。
飽きないようにするための問題解決が必要です。
人が何に飽きるか、飽きないかは、個人差が大きい。
個々人の状況や個性によって対策は異なりますので、詳細は入学相談で。
通信制は何かと高卒資格を両立させるシステムです
通信制高校は、働きながら勉強する中卒者のために設計された制度。
決して全日制の受け皿としての制度じゃないんです。
戦後の高度経済成長期にできました。
1945年に日本が戦争で負けましてね、
兵隊に行っていた男たちが戦地から故郷へ引き揚げてきました。
みなさんの、ひいおじいさんに当たる世代でしょうか。
やっと、家族が一緒に暮らせる生活が戻ります。
そうすると、なぜか子どもが増える。一気に。
ベビーブームと呼ばれました。
生まれた赤ちゃんたちは、皆さんのおじい様、おばあ様の世代。
年齢だと70歳代の後半です。
たくさんの赤ちゃんたちは、
のちに「団塊(だんかい)の世代」と名付けられます。
小学校も中学校も1クラス50~60人。
教室からあふれ出るような感じです。
競争も激しい。
ご飯でも何でも競うのが当たり前。
そして中学卒業。
卒業後に高校に行くのは長男。
兄弟がいっぱいいますからね、
田舎で農業・漁業を継ぐために農業高校とかね、行くんです。
弟妹たちは田舎にいても仕事がありませんから、
汽車に乗って東京など大都会に上京して就職します。
「集団就職」っていいます。
まだ新幹線が誕生する前です。
なかなかの長旅です。
親元を離れた15歳の集団は、
上野駅のホームに降り立ちます。
人生で初めての洋食を聚楽って店で食べて東京に来たことを実感します。
就職先は、男子は主に工場。
力仕事です。
当時は東京の中心部にも、小さな工場がたくさんありました。
商店街のように、工場街みたいなのが結構あったんですね。
女子は美容院、病院、家政婦。
住まいなんですが、
会社の寮または、アパート。
風呂、なし。銭湯。
トイレ共同。
部屋4畳半か6畳。
6畳の部屋に2段ベッド2つ置いて4人、
なんて生活もあったそう。
さあ、仕事が終わって、
銭湯行って、
部屋帰ったら
通信制の課題作成。
当時の通信制高校は4年制。
19歳で高校を卒業。
社会人4年目ですからね、
仕事もできるようになっています。
19歳、立派に一人前なので、結婚が早かった人も多かったんですね。
以上が、通信制のいきさつです。
・・・
通信制高校は15歳社会人のために始まりましたが、
1970年代にはその役割を終えて一旦、姿を消します。
全日制高校が一気に増えたからです。
1990年代に通信制高校が復活するようになります。
通信制の最大メリットは自分が面白がれることを存分にやれること
令和の現在、通信制高校の役割は増えてきました。
4年制から3年で卒業できるように制度変更もありました。
ただし、基本設計は、働きながら勉強する15歳でも高校卒業を目指せること。
今も昔も変わりません。
令和の現在、社会人も学んでいます。
転職が普及してきているからです。
転職でステップアップするためには、
「キャリア」と「勉強内容」が問われます。
時間の使い方、気持ちのありよう、学習計画、予定変更など、
思ったようにいかないのが普通です。
両立は「面白がってやれる」ことが大事です。
嫌なことを長期で我慢するのはムズカシイ。
面白がって続けることができれば、
まちがいなく通信制を上手に活用できます。
楽しむことに関して、
罪悪感はや心配は不要です。
仕事も勉強も研究もスポーツも芸事も、
楽しい。面白い。
そう思って学び、仕事にむかう人の特権です。
【入学相談・資料請求】
ご希望の日程をお知らせください。
090-2764-1200(入学担当直通・崎山)
メール問合せ:info@tuushinsei.com
03-6914-2057:代表電話
※シティーキャンパスから勧誘の電話をかけることは一切ありませんのでご安心ください
【願書受付の締め切り】
中学3年生:3月末
高校生転入:毎月25日
【学費】
週1回通学専門・リモート可
年間サポート費用:188,188円(20年間値上げなし・税込)
【通信制高校生の活躍の場キーワード】
#芸能 #スポーツ #ダンサー #ゲーマー #アルバイト #就職 #見習い #弟子入り #アシスタント #デザイン #イラスト #創作 #文芸 #映像 #旅 #仕事 #ボランティア #家業 #資格検定 #留学 #大学受験 #フォートナイト #AI #仮想空間 #アプリ開発 #エンジニア #プログラム #イベント #インフルエンサー #起業 #東京 #原宿 #池袋 #渋谷 #新宿
学習等支援施設からのお知らせ
在校生・卒業生の声
首都圏エリア | |
---|---|
東北エリア | |
東海エリア | |
甲信越エリア | |
近畿エリア | |
中国エリア | |
九州エリア |
ネット指導制 |
---|