首都圏エリア
原宿表参道シティーキャンパス(東京)
「芸能活動」「働きながら勉強」個性的を生かす高校生キャンパス
2025.01.25 進路指導室
c 【進路】自由時間を活(い)かせる通信制高校生が最強 東京 原宿 表参道 池袋サンシャイン 通信制高校 サポート校
原宿表参道シティーキャンパスのテラス席
過去のブログは「ブログ」をタッチすると見られます。
例えばなんですが、
通信制高校生がアルバイトしますね。
8時間のアルバイトを月20日間。
これは160時間になります。
東京ですと1250円くらいからスタートする時給は、
仕事の経験を積んで1500円くらいになったりする。
新人さんに仕事を教えるとか、
特定の時間帯だけ責任者になるとか、
在庫管理と発注ができるとか、
クレーム処理ができるとか、
アイディアで来客数を増やすとか、
アイディアで新商品を販売するとか、
アイディアで生産性を上げるとか、
まあいろいろな問題解決に寄与できるなら、
時給2000円でもいいくらいですね。
きっと大事にしてもらえるに違いありません。
まあ、それだけやっても評価が低いままなら、崎山にご一報ください。
そんな職場はさっさとやめて、
仕事ができる人をちゃんと見る目がある会社を案内します。
実は、管理者がちゃんと仕事を評価できない職場はけっこうあるんですね。
管理者(主に店長とか)が若くて見る目がないケースですね。
アルバイトをいいように使うだけ使って自分がラクするためのツールくらにしか考えない。
だから、人や会社を見る目は、高校生も磨いて欲しいのよ。
上司や会社を見る目ね。
この上司なら、って人がいたらついていく。
そういう人なら職種なんか何だっていいんだから。
・・・
①高校生の時給が大学生より低い店
高校生だからという理由で時給を下げる時点で、高校生には期待しないと宣言してるのも同然。
こういう募集が出ていたら即、却下です。
②外国人留学生で回している店
一概にいえないけど、コミュニケーション力が低くてもどうにかなる仕事。
留学生にはいいけれど、日本人高校生はコミュ力が上がる仕事がキャリアになります。
③タブレットで注文してネコが運んでくる店
これも②と同じ理由で、レストランでありながら接客がほぼ存在しない、という理由で却下した方がいいでしょう。
身につくものが少なく、同じ作業の繰り返しの毎日になるからです。
④地元
都市から離れた地方の人ならやむをえないけれど、首都圏にいながら地元を選ぶのは世界が狭くなるだけです。
都内に来られるなら、都内で経験できることの方が何倍もあります。
普通に暮らしていたら絶対に会えないような人たちと接する場面は、都心であるほど多いもの。
官僚とか有名人とかビジネスマンとか弁護士さんなどが常連さんの店はたくさんあります。
そういう人たちのふるまい方、話の内容、かなり勉強になります。
⑤初日に教育者がついて仕事を教えない
ダメな職場は、初日にわかります。
せっかく新人採用しても、教育力が欠落している。
そういう店は、初日でやめるべき。
やめる理由は「初日に教育がなかったから」で十分。
やる気がある新人の気持ちを裏切るような職場じゃ何も期待できません。
まあ、とにかく高校生を軽くみている大人が多いのね。
13歳の能力も22歳の能力も、個人差はあっても、やれることはほぼ一緒ですよ。
22歳ならできるけど、13歳じゃ「能力的」にできないことって、何かありますかね?
月収240,000円、ってとこまでですね。
ここから所得税・住民税・社会保険は引かれます。
早くから年金も納めますからね、これは老後の蓄財となります。
手取りなんですが、200,000円近くは手にできますね。
高校生だと、一人暮らしで自分で生計を立てるケースは少ないですね。
芸能活動などで一人暮らしする高校生はまあまあいますけどね、
あとは美容学校のダブルスクールかな。
どちらも特殊なケースといっていい。
たいていの高校生は実家で暮らしていますね。
実家ですからね、生活の経費があまりかからない。
だから可処分所得(自由に使えるお金のこと)が大きい。
大学生や専門学生じゃできませんよ。
学生は学業が優先ですからね。
手取り200,000円ある学生など授業さぼって家庭教師するしかないですね。
通信制高校生は、堂々と収入が得られる。
親の扶養なんか気にすることはない。
そもそも、税金を払いたくないから働かない、って発想が変でしょ。
103万円の壁があるから103万円しか稼がないって、貧乏じゃないですか。
年103万円って生活できない年収です。
誰かにずっと依存して生きていけるならそれでもいいですけど、
自立を目指す若者、特に通信制高校生、
一生だれかに面倒みて生きていくのがいいんですかね。
自立できるのに自立をセーブして税金を払わないって考えは通信制高校生にはミスマッチに思うんですね。
まあ自由な時間をどう生かすかが大事ですからね。
創作活動するとか、勉強するとか、いいですねえ。
月200000円のお金なんか、美容やファッションが好きな人なら、すぐ消えちゃう。
残らないもんですよ。
際限がないからね。
ゲーム課金しすぎる人もね。
ヒマだと買い物いったり課金したり、しちゃう。
ヒマはこわいよ。
ヒマは悪魔だね。
通信制高校生は、働くか、勉強するか、
そこを軸にしてね、
お金はなるべく消費にしないで、投資にすること。
消費はその場で消えてなくなるお金の使い方ね。
投資は将来、戻ってくるだろうお金の突っ込みかたね。
メイク用品を買う場合は、
自分の好き勝手な買い物をするのは消費、
美容のプロを目指してリユースでもいいからいろいろ試して勉強するのが投資。
勉強になるかどうか、が消費か投資かの境目かなあ。
通信制高校生は、将来の自分に投資するようなお金の投入が望ましいこと、わかりますよね。
【学費】
週1回通学専門・リモート可
年間サポート費用:188,188円(20年間値上げなし・税込・鹿島学園費用別)
【通信制高校生の活躍の場】
#東京 #芸能 #スポーツ #ダンサー #ゲーマー #アルバイト #就職 #見習い #弟子入り #アシスタント #デザイン #イラスト #創作 #文芸 #映像 #旅 #仕事 #ボランティア #家業 #資格検定 #留学 #大学受験 #フォートナイト #AI #仮想空間 #アプリ開発 #エンジニア #プログラム #イベント #インフルエンサー #起業
過去のブログは「ブログ」をタッチすると見られます。
通信制高校生にとって月収200,000円は楽勝
例えばなんですが、
通信制高校生がアルバイトしますね。
8時間のアルバイトを月20日間。
これは160時間になります。
東京ですと1250円くらいからスタートする時給は、
仕事の経験を積んで1500円くらいになったりする。
新人さんに仕事を教えるとか、
特定の時間帯だけ責任者になるとか、
在庫管理と発注ができるとか、
クレーム処理ができるとか、
アイディアで来客数を増やすとか、
アイディアで新商品を販売するとか、
アイディアで生産性を上げるとか、
まあいろいろな問題解決に寄与できるなら、
時給2000円でもいいくらいですね。
きっと大事にしてもらえるに違いありません。
まあ、それだけやっても評価が低いままなら、崎山にご一報ください。
そんな職場はさっさとやめて、
仕事ができる人をちゃんと見る目がある会社を案内します。
実は、管理者がちゃんと仕事を評価できない職場はけっこうあるんですね。
管理者(主に店長とか)が若くて見る目がないケースですね。
アルバイトをいいように使うだけ使って自分がラクするためのツールくらにしか考えない。
だから、人や会社を見る目は、高校生も磨いて欲しいのよ。
上司や会社を見る目ね。
この上司なら、って人がいたらついていく。
そういう人なら職種なんか何だっていいんだから。
・・・
突然ですが、通信制高校生が選んじゃいけないアルバイト5選
①高校生の時給が大学生より低い店
高校生だからという理由で時給を下げる時点で、高校生には期待しないと宣言してるのも同然。
こういう募集が出ていたら即、却下です。
②外国人留学生で回している店
一概にいえないけど、コミュニケーション力が低くてもどうにかなる仕事。
留学生にはいいけれど、日本人高校生はコミュ力が上がる仕事がキャリアになります。
③タブレットで注文してネコが運んでくる店
これも②と同じ理由で、レストランでありながら接客がほぼ存在しない、という理由で却下した方がいいでしょう。
身につくものが少なく、同じ作業の繰り返しの毎日になるからです。
④地元
都市から離れた地方の人ならやむをえないけれど、首都圏にいながら地元を選ぶのは世界が狭くなるだけです。
都内に来られるなら、都内で経験できることの方が何倍もあります。
普通に暮らしていたら絶対に会えないような人たちと接する場面は、都心であるほど多いもの。
官僚とか有名人とかビジネスマンとか弁護士さんなどが常連さんの店はたくさんあります。
そういう人たちのふるまい方、話の内容、かなり勉強になります。
⑤初日に教育者がついて仕事を教えない
ダメな職場は、初日にわかります。
せっかく新人採用しても、教育力が欠落している。
そういう店は、初日でやめるべき。
やめる理由は「初日に教育がなかったから」で十分。
やる気がある新人の気持ちを裏切るような職場じゃ何も期待できません。
まあ、とにかく高校生を軽くみている大人が多いのね。
13歳の能力も22歳の能力も、個人差はあっても、やれることはほぼ一緒ですよ。
22歳ならできるけど、13歳じゃ「能力的」にできないことって、何かありますかね?
収入の話に戻ります
月収240,000円、ってとこまでですね。
ここから所得税・住民税・社会保険は引かれます。
早くから年金も納めますからね、これは老後の蓄財となります。
手取りなんですが、200,000円近くは手にできますね。
高校生だと、一人暮らしで自分で生計を立てるケースは少ないですね。
芸能活動などで一人暮らしする高校生はまあまあいますけどね、
あとは美容学校のダブルスクールかな。
どちらも特殊なケースといっていい。
たいていの高校生は実家で暮らしていますね。
実家ですからね、生活の経費があまりかからない。
だから可処分所得(自由に使えるお金のこと)が大きい。
大学生や専門学生じゃできませんよ。
学生は学業が優先ですからね。
手取り200,000円ある学生など授業さぼって家庭教師するしかないですね。
通信制高校生は、堂々と収入が得られる。
親の扶養なんか気にすることはない。
そもそも、税金を払いたくないから働かない、って発想が変でしょ。
103万円の壁があるから103万円しか稼がないって、貧乏じゃないですか。
年103万円って生活できない年収です。
誰かにずっと依存して生きていけるならそれでもいいですけど、
自立を目指す若者、特に通信制高校生、
一生だれかに面倒みて生きていくのがいいんですかね。
自立できるのに自立をセーブして税金を払わないって考えは通信制高校生にはミスマッチに思うんですね。
まあ自由な時間をどう生かすかが大事ですからね。
創作活動するとか、勉強するとか、いいですねえ。
月200000円のお金なんか、美容やファッションが好きな人なら、すぐ消えちゃう。
残らないもんですよ。
際限がないからね。
ゲーム課金しすぎる人もね。
ヒマだと買い物いったり課金したり、しちゃう。
ヒマはこわいよ。
ヒマは悪魔だね。
通信制高校生は、働くか、勉強するか、
そこを軸にしてね、
お金はなるべく消費にしないで、投資にすること。
消費はその場で消えてなくなるお金の使い方ね。
投資は将来、戻ってくるだろうお金の突っ込みかたね。
メイク用品を買う場合は、
自分の好き勝手な買い物をするのは消費、
美容のプロを目指してリユースでもいいからいろいろ試して勉強するのが投資。
勉強になるかどうか、が消費か投資かの境目かなあ。
通信制高校生は、将来の自分に投資するようなお金の投入が望ましいこと、わかりますよね。
【学費】
週1回通学専門・リモート可
年間サポート費用:188,188円(20年間値上げなし・税込・鹿島学園費用別)
【通信制高校生の活躍の場】
#東京 #芸能 #スポーツ #ダンサー #ゲーマー #アルバイト #就職 #見習い #弟子入り #アシスタント #デザイン #イラスト #創作 #文芸 #映像 #旅 #仕事 #ボランティア #家業 #資格検定 #留学 #大学受験 #フォートナイト #AI #仮想空間 #アプリ開発 #エンジニア #プログラム #イベント #インフルエンサー #起業
学習等支援施設からのお知らせ
在校生・卒業生の声
首都圏エリア | |
---|---|
東北エリア | |
東海エリア | |
甲信越エリア | |
近畿エリア | |
中国エリア | |
九州エリア |
ネット指導制 |
---|