東京・大阪・名古屋・福岡・神奈川など全国から入学できる通信制高校なら

学習等支援施設

ホーム学習等支援施設首都圏エリア池袋サンシャインキャンパスブログ > c 【働き方】個人でも自由に仕事ができる時代 /東京/原宿/池袋/渋谷/新宿/通信制高校/サポート校

首都圏エリア

池袋サンシャインキャンパス(東京

鹿島学園の最初の学習センター/since 2004【20周年】

2025.04.21 進路指導室

c 【働き方】個人でも自由に仕事ができる時代 /東京/原宿/池袋/渋谷/新宿/通信制高校/サポート校

過去の記事は「ブログ」をタッチすると見られます。




通信制高校生の進路指導はプロの仕事です、おまかせください


大学受験ひとつとっても一般・共通テスト・公募制・指定校・総合型・検定利用など幅広い。

多くの生徒を長年指導をした先生でないとむずかしいのです。

ただ、大学受験情報は公開されていますので調べることは簡単です。

情報がない専門学校と就職の指導のほうがむずかしい。

専門学校は入学試験がないので、入ることは簡単でもプロになるのは一握り。

なぜ専門学校を出たのにコピー機のセールスマンになるのか、

なぜプロを目指さず全く関係ない就職をするのか、

統計もアンケートもなく闇の中です。

また、高卒での就職ですが、

就職希望は商業や工業の生徒がほとんど。

鹿島学園は普通科。

高校の進路指導が扱うのは、大学受験か、専門学校か、就職かの3択なので、

どれにもあてはまらない人は、なんとなくフリーターになることが多いのです。

シティーキャンパスではかねてからフリーランスという働き方も提唱してきました。

時代によって、求められる仕事内容が変化するので、

常に新しいことを吸収し続けなければならない。

偏差値が高い大学へ行けば新卒で就職することにも意味がありますが、

普通の学力以下なら、「得意分野」を持てるかどうか。

好きな仕事でも何十年も最低賃金で働くことはむずかしい。

年収が高ければ好きな仕事でなくても失いたくないのが労働市場の原理です。

手に職をつけ、正当な報酬を得られる仕事を誰もが望んでいます。

学力は低い、手に職もない、ずっと最低賃金、これは避けるべきです。

通信制高校生は、自由時間を生かして手に職をつけたいもの。




個人でできるようになった「手に職」10選


アルバイトにしても、正社員にしても、人に使われて一生働くのはいやだな、と思うなら、

フリーランスという働き方があります。

フリーターじゃありません。

自分で仕事を引き受け、仕事をこなし、高い報酬を得る働き方で、

ITとAIが自由に使える現在、世界中で増えている働き方です。

例をあげます。


(アプリ開発)
ノーコードツール(例: Adalo, Bubble, Glide)を使用すれば、プログラミングの知識がなくてもアプリを作成しできます。

(ゲーム制作)
UEFN(Unreal Editor for Fortnite)のようなツールで高品質な3Dゲームや仮想空間を作成できるようになりました。

(AIを活用した画像生成)
DALL·EやStable Diffusionなどのツールで、簡単に高品質なイラストやデザインを作成できます。

(動画編集と特殊効果)
CapCutやRunwayなどのAI支援ツールを使えば、プロ級の動画編集や特殊効果の制作が短時間で可能です。

(ウェブサイトの制作)
WixやSquarespaceを利用すれば、デザインの知識がなくても簡単に美しいウェブサイトを作成できます。

(マーケティング自動化)
HubSpotやZapierなどで、メール配信やソーシャルメディア管理を自動化し、手動での作業を大幅に削減できます。

(デジタル音楽制作)
FL StudioやGarageBandなどで、作曲や編曲を簡単に行い、プロ品質の音楽を作成できます。

(データ分析と可視化)
TableauやGoogle Data Studioを使えば、プログラミング不要でデータを視覚的にわかりやすく整理できます。

(オンラインコースの作成)
TeachableやUdemyで、専門知識をコンテンツにまとめて誰でも講師として活動できます。

(仮想空間の構築)
SpatialやVR Chatなどを使って、個人でも独自の仮想空間やイベントを作成できます。





切符を切るプロ、満員電車に人を押し込むプロ


新しい仕事が急速に増え、仕事はどんどん古くなっていきます。

ちょっと前を振り返ってみました。

私が小学生の頃、新宿駅の改札口には10人もの駅員が並んでました。

お客が差し出した切符にハサミを入れて型を切り取る。

次から次に流れてゆく人が差し出す切符を、華麗にさばく。

まさにプロの技、リズミカルにやるわけですよ。

昭和の新宿駅はとにかく戦争状態でしてね。

電車の発車音なんか、いまと全然ちがうんです。

「ジリジリジリ」ってそれはすさまじいベル音。

鳴り響くと大勢の乗客が一気に階段を駆け上って電車へ突撃。

電車はもう超満員。

入り切れない客を無理やり押し込む「押し屋」って仕事があってね。

体育会系の大学生アルバイトが大勢で乗客を押し込む姿は圧巻でした。

客の上半身を太い腕で押し込んで、乗客のかかとを足で押すのが基本。

電車のガラスが割れるのよ。

しかも、驚くことに、真夏でも冷房なしよ。

そりゃもう地獄絵図。

で、令和の現在。

そんな風景はもうありません。

切符を切る駅員さんたちはもうとっくにいない。

押し屋も早々に消滅しました。

職業って、わりと簡単に消えるんですよね。

どんな名人芸、職人芸であっても。

ちなみに私の祖父は映画会社の松竹の1期生「活動弁士」で、

映画館の映像の前でナレーションと声優をやるような人気職業したが、

録音技術ができたことで数年で失業したそうです。

何十年も変わらない職業なんて、数えるほどしかないのかもしれません。


【入学相談・資料請求】
ご希望の日程をお知らせください。
090-2764-1200(入学担当直通・崎山)
メール問合せ:info@tuushinsei.com
03-6914-2057:代表電話
※シティーキャンパスから勧誘の電話をかけることは一切ありませんのでご安心ください

【願書受付の締め切り】
中学3年生:3月末
高校生転入:毎月25日

【学費】
週1回通学専門・リモート可
年間サポート費用:188,188円(20年間値上げなし・税込)

【通信制高校生の活躍の場キーワード】
#芸能 #スポーツ #ダンサー #ゲーマー #アルバイト #就職 #見習い #弟子入り #アシスタント #デザイン #イラスト #創作 #文芸 #映像 #旅 #仕事 #ボランティア #家業 #資格検定 #留学 #大学受験 #フォートナイト #AI #仮想空間 #アプリ開発 #エンジニア #プログラム #イベント #インフルエンサー #起業 #東京 #原宿 #池袋 #渋谷 #新宿

前へ戻る

  • 入学相談予約
  • オンライン入学相談
  • 資料請求

学習等支援施設からのお知らせもっと見る

在校生・卒業生の声もっと見る

首都圏エリア
東北エリア
東海エリア
甲信越エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
九州エリア
沖縄エリア
ネット指導制