首都圏エリア
KG高等学院 eスポーツキャンパス東日本(東京)
★あなたのeスポーツ活動を応援します★
2021.07.30 お知らせ
【第27回】FPSにおけるモニターの距離
こんにちは!京都駅前キャンパスの磯林tです。
今日は、FPSにおけるモニターとの距離について少しお話します。
オフライン大会などを見ると、目とモニターの距離が遠い人や凄い近い人がいます。
まず、それぞれのメリットとデメリットを紹介します。
[メリット]近距離の敵が追いやすい。
目が疲れにくい。
[デメリット]敵が見にくくなる。
モニターが近い場合に比べて反応速度が遅くなる。
[メリット]敵が見やすくなる。
反応速度が上がる。
[デメリット]近距離の敵が追いにくくなる。
目が疲れやすくなる。
以上のメリットやデメリットがあります。
どっちが強いなどはありませんが、動きの速いゲームは遠くで、動きが遅いゲームは近くという使い分けをするといいと思い。
今日はここまで!最後まで読んでいただきたいありがとうございます。
eスポーツキャンパスへのお問い合わせはこちら↓
TEL(080-3464-3811)
内容
今日は、FPSにおけるモニターとの距離について少しお話します。
オフライン大会などを見ると、目とモニターの距離が遠い人や凄い近い人がいます。
まず、それぞれのメリットとデメリットを紹介します。
モニターが遠い場合
[メリット]近距離の敵が追いやすい。
目が疲れにくい。
[デメリット]敵が見にくくなる。
モニターが近い場合に比べて反応速度が遅くなる。
モニター近い場合
[メリット]敵が見やすくなる。
反応速度が上がる。
[デメリット]近距離の敵が追いにくくなる。
目が疲れやすくなる。
以上のメリットやデメリットがあります。
どっちが強いなどはありませんが、動きの速いゲームは遠くで、動きが遅いゲームは近くという使い分けをするといいと思い。
今日はここまで!最後まで読んでいただきたいありがとうございます。
eスポーツキャンパスへのお問い合わせはこちら↓
TEL(080-3464-3811)
学習等支援施設からのお知らせ
在校生・卒業生の声
首都圏エリア | |
---|---|
東北エリア | |
東海エリア | |
甲信越エリア | |
近畿エリア | |
中国エリア | |
四国エリア | |
九州エリア | |
沖縄エリア |
ネット指導制 |
---|