東北エリア
エコール青森(青森)
2007年4月開校。令和7年5月生募集中!
2025.04.15 諸活動
避難訓練を行いました

4月15日 午後
避難訓練を行いました
火災、地震、津波、Jアラート時
様々な緊急事態が想定されます。
まず、非常口表示は2種類あること。
「通路誘導灯」と「避難口誘導灯」
この建物は「避難口誘導灯」=非常口の表示が2ヶ所の階段にありました。
階段は、外に直接出られる階段と内階段。
火災時の出火元に応じて、避難経路が異なります。
屋外退避後は、指定緊急避難場所へ移動します。
青森市ハザードマップによると、キャンパスのある地域は想定浸水深は0.5~3.0m。
キャンパス自体はビルの4階にありますが、建物自体も古いため、洪水や津波の恐れがある時は指定緊急避難場所へ避難。
陸奥湾とは反対方向の400mほど離れた古川小学校へと急ぎます。
ここまでのルートも2つ。
歩道橋ルートと横断歩道(信号)ルート。
状況に応じて避難ルートの判断も大切です。
いざ避難する必要が出た時、何を持って逃げるのか、素早く適切な行動ができるのか。
何もない時に落ち着いて訓練をすることで、いざという時に活かせます。
避難訓練のみならず「いざという時に」力を発揮できる過ごし方を常日ごろ心がけたいものですね。
避難訓練を行いました
火災、地震、津波、Jアラート時
様々な緊急事態が想定されます。
まず、非常口表示は2種類あること。
「通路誘導灯」と「避難口誘導灯」
この建物は「避難口誘導灯」=非常口の表示が2ヶ所の階段にありました。
階段は、外に直接出られる階段と内階段。
火災時の出火元に応じて、避難経路が異なります。
屋外退避後は、指定緊急避難場所へ移動します。
青森市ハザードマップによると、キャンパスのある地域は想定浸水深は0.5~3.0m。
キャンパス自体はビルの4階にありますが、建物自体も古いため、洪水や津波の恐れがある時は指定緊急避難場所へ避難。
陸奥湾とは反対方向の400mほど離れた古川小学校へと急ぎます。
ここまでのルートも2つ。
歩道橋ルートと横断歩道(信号)ルート。
状況に応じて避難ルートの判断も大切です。
いざ避難する必要が出た時、何を持って逃げるのか、素早く適切な行動ができるのか。
何もない時に落ち着いて訓練をすることで、いざという時に活かせます。
避難訓練のみならず「いざという時に」力を発揮できる過ごし方を常日ごろ心がけたいものですね。
学習センターからのお知らせ
在校生・卒業生の声
首都圏エリア | |
---|---|
北海道エリア | |
東北エリア | |
東海エリア | |
北陸エリア | |
甲信越エリア | |
近畿エリア | |
中国エリア | |
四国エリア | |
九州エリア | |
沖縄エリア | |
特別支援 | |
留学・帰国子女キャンパス | |
就業支援 |
広域エリア | |
---|---|
ネット指導制 |